訪問診療について

ABOUT

訪問診療ついて

訪問診療とは、計画的な医療サービス(=診療)を行うことです。

定期訪問24時間体制でサポート緊急時の対応

月に2度の訪問診療を行うため、容態悪化の予防や施設にいながらの長期療養も可能になります。
『毎週○曜日の○時』にと約束して医師が訪問し診療します。1週間ないし、2週間に1回の割合で定期的訪問し、且つ計画的に診療、治療、薬の処方、療養上の相談、指導等を行っていきます。

また、患者さまやご家族の方からご相談を受けた時点で、これまでの病歴、現在の病気、病状などを詳しく伺うとともに、関係医療機関などから情報収集を図ります。その上で、どのような治療を受けられたいか、ご家族の介護力や経済的な事情なども詳しく伺いながら、診療計画、訪問スケジュールをたてていきます。
尚、訪問診療の特色は、24時間体制で在宅療養をサポートし、「第一のかかりつけ医」として機能する点にあります。急変時には緊急訪問や入院の手配など、臨機応変に対応できる体制を整えています。

DIFFERENCE

訪問診療と往診の違い

どちらも通院が困難な患者さまの療養場所に医師が訪問して診療を行います。ただし、それぞれ訪問のタイミングが異なります。
「訪問診療」は、診療計画を事前に立案して定期的に診療を実施します。
「往診」は、患者さまの状態の悪化や急変などで予定になかった診療のために医師が訪問します。

EMERGENCY

緊急往診について

患者さまの詳しいお体の状態が把握できないため、お受けできない場合があります。
定期的な往診を契約した方に対して緊急の往診が対応可能となります。

訪問診療のメリット

通院や介助の
負担が軽減される

  • ご高齢の方やご病気、障害をお持ちの方にとって、定期的な通院は負担を伴いますが、訪問診療であれば、通院のための移動だけでなく、医療機関内や医療機関から薬局までの移動、待ち時間などもないため、身体的負担が解消できます
  • 患者さまご本人の負担だけでなく、ご家族や介助者にとっても、毎回の通院は相当な負担になっている恐れがあり、訪問診療にすることでご家族や介助者の負担の解消にもつながります
  • 施設で訪問診療を利用する場合、施設スタッフの通院介助が不要になり、その分、施設スタッフの負担の軽減や利用者様へのサービスが提供でき、サービスの質の向上にもつながります

24時間・365日
対応してもらえ安心

  • 訪問診療では、24時間・365日対応を行ってもらうことができ、お住まい等で安心した療養生活を送っていただくことができます
  • 急な病状の悪化や医師が入院を必要と判断した場合は、入院先の手配や連携を行います
  • 当クリニックでも、24時間・365日対応しており、急変や重症化といった緊急事態にも対応しておりますので、ご安心ください

※介護による家族の負担が増える可能性があることやCTやMRIなどの検査ができないといったデメリットも考えられます。

CONDITIONS

訪問診療を受ける条件

訪問診療を受けるには、いくつかの条件があります。
訪問診療の対象となる主な条件は、以下の通りです。

  • 病気や障害により通院が困難な方
  • 医療的ケアが必要なお子さん
  • 寝たきり状態で移動が制限される方
  • 人工呼吸器といった医療機器の装着により移動が困難な方
  • 終末期の療養を自宅で希望する方
  • 退院後の継続的な医療ケアが必要な方
  • 施設で生活している方


脳卒中の後遺症で歩行が困難になった高齢者の方や、進行性の難病により徐々に外出が難しくなった方などが、訪問診療の対象となります。また、がんを患っている方で自宅での緩和ケアを希望する場合も、訪問診療を利用することができます。

※当院は原則的に、定期的な在宅診療を希望される方を対象としています。ただし、婦人科に関しては1回のみの往診(単発往診)が可能です。かぜや頭痛などの体調不良のための1回のみの往診は承れません。

対応可能な在宅医療等

  • 点滴の管理
  • 在宅酸素療法
  • 経管栄養
  • 疼痛の緩和ケア
  • 褥瘡(床ずれ)の管理
  • 人工肛門の管理
  • 尿道(留置)カテーテル
  • 腎ろうカテーテル管理・交換
  • 在宅ターミナルケアの対応
  • 気切部管理・交換
  • インスリン自己注射の管理指導
  • 血糖測定器の管理指導
  • 胃ろう管理・交換
  • インフルエンザ等の予防接種
  • 医療的ケア児に対しての公的予防接種(シナジス注射可能)

※詳細はご相談ください

AREA

     

訪問エリア

STEP.01

まずは当院へお電話でご相談ください。

0797-83-2355

STEP.02

医師と患者さまの状態を話し合い、
診療計画を決定します。

STEP.03

第1回の訪問診療開始。
その後は各家庭に訪問します。